LGBTQ洋書読書会とか

新設Cチーム企画主催者が、元々は「リバティおおさかを応援する!」というブログでやってましたが、引っ越ししまして、最近ではLGBTQの洋書読書会やその他の情報をごった煮状態で掲載していますv

Rooms for rent:LGBTQ+ friendly share house@Osaka

LGBTQ+ friendly share house where you can express yourself naturally! 
Live freely in the peace of mind that you are not alone.

暮らしの中であたりまえに自分を表現できる!LGBTQ+フレンドリーシェアハウス!ひ ... - Colish でコンセプトのあるシェアハウス生活はじめよう

 

--- What kind of share house is it?

We are a share house where you can live as you are, based on the premise that "people of all sexualities are welcome here!” 

There may be situations where you feel a little uncomfortable because you haven't come out to your family, workplace, or school, or when the topic of conversation comes up. But in this share house, you don't have to worry. Why not live in a house where you can express yourself as naturally as you breathe?

If you want to connect with other LGBTQ+ people who are lonely because there are no LGBTQ+ people around you, if living alone is not enough for you, if it is difficult to find a place for two people, or if you want to support the LGBTQ+ community, this is the place for you! Come to Mezon-Q!

It is run by QWRC, a non-profit organization in Osaka that supports sexual minorities. If you are unfamiliar with the area or have no contact with the community, we will help you live as you are♪ The proceeds from the share house will be used to fund QWRC's activities, such as consultation activities and community building. Your living in Mezon-Q itself becomes a support for the community. We aim to create a home where people can feel safe and secure in each other's company.

Please feel free to contact us for more information or just to take a tour!

 

---What are the conditions for moving in?

Anyone who understands the concept of our share house is welcome to live here. 
Sexuality is not required!

▼You must be at least 18 years old and able to respect people of diverse genders and lifestyles, including other people's gender, appearance, and sexual orientation.
▼You must be able to take care of yourself.
▼Able to follow the minimum rules for residence.
▼Able to communicate in Japanese on a daily basis.
▼No smoking
▼No pets allowed

 

---What kind of rooms do you have?

The common area consists of the living room and kitchen, totaling 14.5 tatami mats, where you can spend your time comfortably.
The shared bookshelf has manga and books recommended by Mezon-Q!

There are 6 rooms in total. All of them are private rooms with locks and are furnished.

1) Room R (1F Western-style room/5.5 tatami mats, 50,000 yen/month)
2) Room O (Japanese-style room on the 1st floor / 6 tatami mats, 50,000 yen/month)
3) Room Y (Western-style room on 1F / 13 tatami mats, 2 people can live in the room, 65,000 yen/month)
4) Room G (2F, Japanese-style room/6 tatami mats, 50,000 yen/month)
5) Room B (Western-style room on 2F / 6 tatami mats, 50,000 yen/month)
6) Room P (2F Japanese-style room with a wooden floor / 3 tatami mats + wooden floor - 35,000 yen/month)

The initial contract period for any of the rooms is 3 months. 
(Please contact us if you wish to stay for a shorter period.)
(Please consult with us for a shorter stay.) 
A month's rent is required as a deposit for each room.
All rooms require one month's rent as a deposit and a monthly utilities fee of 5,000 yen per person.
Air conditioner and Wi-Fi are available.
No security deposit and key money
Management is by patrol system.

 

---What is the surrounding area like?

▼ Convenient for shopping and living!
There is an AEON mall, restaurants, and clinic in front of the nearest station, and convenience stores and restaurants are close by the share house. The ward office is also within walking distance, making it a convenient place to live.

▼Convenient commute to work and school!
From the nearest Kita Hanada and Shinkanaoka stations on the Osaka Metro Midosuji Line, it is approximately 12 minutes to Tennoji Station, 20 minutes to Namba Station, and 30 minutes to Umeda, making it convenient for commuting to work or school.

▼Enjoy a relaxing holiday!
You can easily go out to a large park with lots of greenery in the neighborhood by using the bicycles available for rent.

Both Osaka Prefecture and Sakai City have adopted the partnership system.

 

---Why did you set up this share house?

There are many challenges associated with LGBTQ+ and housing.
QWRC has decided to launch the "Share House" as one proposal to solve these issues!

 

LGBTQ+ and living at home
The family members of LGBTQ+ people are often not the people who are involved in the LGBTQ+ issue. Therefore, it can be difficult for them to understand the feelings and woes of the parties. Some people find it difficult to come out and talk about themselves because they are not sure if they will be understood by their families, and even if they do come out, their families may reject them, making it difficult for them to act as they are in front of their families, and some people do not feel comfortable living at home.
I want to leave my parents' house and live as myself! For those who want to leave their parents' home and live as themselves, why not try a share house where they can move in easily?

 

LGBTQ+ and living alone
Workplaces and schools still assume heterosexuality and gender segregation. Sometimes, people feel uncomfortable in group conversations or are subjected to prejudicial language.
Even a little love talk or fashion talk doesn't feel right with those around you, and you may have a dilemma that you can't talk about what you want to talk about... You don't have any LGBTQ+ friends around you... Living alone is a bit lacking... You want people to take you for granted in casual conversation. At times like these, it may be a good idea to have a share house companion.
It's not easy to find a lover or partner to live with within a minority community... but you're not alone! You may be able to create a network where you can feel like you're not alone!

 

LGBTQ+ and rural living
We often hear people say that there is no LGBTQ+ community like there is in urban areas, or that they can't behave the way they want because they are afraid of what their neighbors think in the countryside. We hope for a future where each community becomes a better place to live, but right now! I want to live a freer life and behave freely without worrying about what the locals think! We at QWRC would like to back up such people with our experience in consultation and accompanying support so that they can come out to Osaka with peace of mind!

 

LGBTQ+ and looking for a place to rent
LGBTQ+ couples have difficulty getting a mortgage and finding work. Many LGBTQ+ people live in rental properties rather than owning their own homes.
It is sometimes difficult for same-sex couples to move into rental properties because they are treated as a "couple".
However, for LGBTQ+ people who are estranged from their families because of their sexuality, having a guarantor for a rental contract can be a headache. Also, they may be undergoing gender transition, and their gender identity may be different from that on their certificate, or they may be worried about how they will look to the landlord or real estate agent... In addition, they sometimes feel stressed when searching for a place to live because they are worried about how they will look to landlords and real estate agents.
If you are having trouble finding a place to live because of your sexuality, don't worry! You are welcome to Mezon Q!

 

Twitter @qwrcjp
Instagram @qwrcjp

qwrc.jimdofree.com


info@qwrc.org

「儒教とフェミニズム」LGBTQ洋書読書会(番外編2)

f:id:lgbtsougi:20220305174358j:plain次回洋書読書会は4/17(日)10~12時
(北アメリ東海岸は4/16(土)21時、西海岸は17時)

どなたでもご参加いただけます。
さて、来月は、読書会特別番外編2ということで、バンクーバーで勉強中の玉置育子さんに「儒教フェミニズム」についてお話いただきます。私たちの生活やマナー、価値観にも知らず知らずのうちに入り込んでいる儒教。フェミ的にアウトなことが実は儒教からの影響大であることに気づくことで性差別やマイノリティ差別を減らしていけるかもしれません。

【全員がビデオ参加!】
ZOOMでの開催になります。下記にアクセスしてご参加下さい。
カメラをオフにして音声のみのご参加も歓迎です。

トピック: LGBTQ洋書読書会
時間: 2022年4月17日 10:00 AM 大阪、札幌、東京
https://us02web.zoom.us/j/87181424713?pwd=TEkraWNsMy9sTFhVb0JYTGFYK0doUT09
ミーティングID: 871 8142 4713
パスコード: 906229

Youtubeで過去の読書会の様子を公開しています。
https://youtu.be/yHR_d7WCKDk

「儒教とフェミニズム」LGBTQ洋書読書会(番外編)

f:id:lgbtsougi:20220305174358j:plain

次回洋書読書会は3/27(日)13時00分スタート
(北アメリ東海岸は3/26(土)23時、西海岸は19時)

儒教フェミニズム」LGBTQ洋書読書会(番外編)

どなたでも無料でご参加いただけます。
さて、来月は、読書会特別番外編ということで、現在カナダ、バンクーバーの大学で勉強されている玉置育子さんに「儒教フェミニズム」についてお話いただきます。

なぜ客にお茶を出してしまうのか、なぜ年上にモノを言うことが失礼に感じられるのか。なぜハラスメントの多くが嫉妬や妬みからはじまるのか。私たちの生活やマナー、価値観にも知らず知らずのうちに入り込んでいる儒教。フェミ的にアウトなことが実は儒教からの影響大であることに気づくことで性差別やマイノリティ差別を減らしていけるかもしれません。

多数派特権(Privilege)、マイクロアグレッションやアンコンシャスバイアスなどなど社会的平等を考える上で必要なツールはいろいろありますが、いまいち日本文化には使い回せない、そんな思いを持っている人にも良いヒントが得られるかもしれません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
【全員がビデオ参加!】
ZOOMでの開催になります。下記にアクセスしてご参加下さい。
録画公開しますので、カメラをオフにして音声のみのご参加も歓迎です。

トピック: 洋書読書会
時間: 2022年3月27日 01:00 PM 大阪、札幌、東京
Zoomミーティングに参加する
https://us02web.zoom.us/j/88123822106?pwd=VVdReTRoL25jOE9GWG1LaTY1U2Rrdz09
ミーティングID: 881 2382 2106
パスコード: 472390

Youtubeで過去の読書会の様子を公開しています。
https://youtu.be/yHR_d7WCKDk

同性婚を許したら少子化になるか?

なりません。

同性婚ができる国々の、ジェンダーギャップ指数ランキング、出生率を表にしました。

日本より出生率が低い国は28か国中、5か国のみです。

ジェンダーギャップ指数ランキングも2か国を除き、軒並み53位以上。(日本121位)

f:id:lgbtsougi:20210810224848p:plain

 

7/31(土)16:00~17:00「LGBTQの健康」(無料)

LGBTQへの差別がどのように生涯を通じた健康に影響しているのでしょうか。トランス嫌悪や同性愛嫌悪に遭遇することは、スポーツを楽しんだり、日々運動することから疎外されることでもあります。LGBTQ自身がそれを認識し、生涯を通じて健康に気を付けるためにはどのようなことが必要で、どのような工夫が可能かみんなで考えませんか。

★7/31(土)16:00~17:00「LGBTQの健康」(無料)
現地参加先着5名、オンライン配信有
(手話通訳が必要な方はお申し込み時にお知らせ下さい。)

藤田圭以子さん(産科医)をゲストに迎えて、LGBTQの健康について考えます。海外の調査ではLGBTQはシスへてに比べて運動不足になりがちという結果も。子どもの頃、男女別の体育や着替えが嫌でそのまま運動から遠のいた人生ではないですか。性別聞かれるのが面倒で健康診断を嫌煙してませんか。ホルモンしてるけど血液検査さぼってませんか。鬱々した気持ちと睡眠や運動の関係ついてご存じですか。
ストレスを抱えがちなLGBTQがなるべく健康に暮らすにはどうしたらいいのでしょうか。普段の疑問や悩みも持ち寄ってシェアしましょう。
(このプレ企画はセクマイ大会の共催団体の新設Cチーム企画がお届けします。 )

お申し込みはこちら。

peatix.com

(訳)LGBTQの人々とエクササイズ

f:id:lgbtsougi:20210711145701p:plain

www.rainbowhealthontario.ca

レインボーヘルスオンタリオ(LGBTQコミュニティにより良い健康サービスを提供するため、オンタリオ州保健省からの資金提供を受けて運営している組織。)

 

LGBTQの人々とエクササイズ 

このファクトシートでは、レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランス(LGBTQ)の人々とエクササイズの関係について説明しています。このファクトシートでは、個人の幸福度を高めるためには、体力が重要であるという理解を出発点としています。個人の幸福度を高めるための重要な要素であることを理解しています。

実際、台湾で行われた大規模な長期研究では、1日15分の運動をした人は、がんのリスクが10%減少し、運動をしなかった人よりも3年長生きしたという結果が出ています。運動は、体重と身長の比率を測定し、ライフスタイル、遺伝、社会経済的地位などの健康に影響を与える要素を含まない、よく使われるBMIボディマス指数)よりも重要な健康指標である可能性さえあります。29,533人を対象としたカナダの研究では、BMIが高くても定期的に運動をしている人は、BMIが低い人と同じ寿命であることがわかりました。

また、集団での運動やスポーツは、社会への帰属意識やコミュニティの形成にも貢献します。しかし、ホモフォビアやその他の社会的要因により、多くのLGBTQの人々は、組織的なスポーツへの参加や運動施設へのアクセスに障害を抱えている場合があります。運動施設を利用することができません。

 

LGBTQの人々が運動を続けることの重要性 

  • 米国の「National Coalition for LGBTQ Health」と「National Gay and Lesbian Task Force」は、いずれもLGBTQの人々の健康的な食習慣と運動プログラムを推奨しています。レズビアンの健康支援者であるケイト・オハンラン博士によると、健康的な食事と運動は、体重が変わらなくても、がん、心臓発作、脳卒中の可能性を減らすという。しかし、上記の資料はいずれも、多様な人々の運動や健康に関連して、「健康」という言葉が何を意味するのかを定義していない。
  • 定期的な運動は、ストレス、不安、抑うつを軽減し、自尊心を高めるなど、メンタルヘルスを向上させることがわかっています。これは、ストレートのシスジェンダーの人に比べて、うつ病や不安を感じる割合が高いLGBTQの人にとって、特に重要なことです。
  • 定期的な運動は、骨、心臓、肺を強化し、血圧を下げ、エネルギーを増加させ、バランス、睡眠、気分を改善し、糖尿病のリスクを減らすことで、高齢のLGBTQの人々の生活の質を向上させます。
  • カナダ公衆衛生局は、すべての成人が健康上の利益を得るために、週に5時間の活動を行うことを推奨しています。LGBTQの人々が異性愛者に比べて運動量が多いか少ないかについては、決定的な証拠はありません。カナダ統計局によると、2009年に身体活動をしていたLGBのカナダ人は21%で、異性愛者の27%と比較しています。これは、2003年にLGBカナダ人の31%が身体活動をしていたのに対し、異性愛者の25%が身体活動をしていたことと比べて減少しています。性自認に関するデータは収集されておらず、これは本報告書、およびLGBTQの人々と運動に関する研究全体の限界である。

 

LGBTQの若者 

  • 156,145人の高校生を対象とした米国の調査によると、LGBの学生はストレートの学生に比べて体を動かす機会が少なく、1週間の運動時間が1時間未満であると回答する割合が5倍高いことがわかりました。
  • ブリティッシュ・コロンビア州の思春期青少年調査では、7年生から12年生までの3万人の生徒を対象に、ゲイやバイセクシャルの10代の若者は、組織的なスポーツに参加する傾向が低いことがわかりました。しかし、この調査結果は、単独で運動をしている人を考慮していません。
  • バイセクシャルの若者の66%、ゲイの若者の52%が、コーチやインストラクターのいないスポーツをしていたのに対し、ストレートの若者の82%は、コーチやインストラクターのいないスポーツをしていました。
  • 同じBC州の調査では、若いレズビアンの41%、若いバイセクシャルの38%がジムのクラス以外でコーチやインストラクターと一緒にスポーツをしていたのに対し、若いストレートの女性の56%がスポーツをしていました。
  • 若い男性では、過去1週間にまったく運動をしなかった人は、ストレートの若者の7%に対し、バイセクシャルの若者は12%、ゲイの若者は18%でした。
  • 若い女性では、運動を全くしていないと答えたストレートの若者は9%にとどまったのに対し、バイセクシュアルは17%、レズビアンは15%でした。
  • 行われている活動の種類は重要である。若いバイセクシャルとゲイの男性は、ストレートの男性に比べて、週1回のダンスやエアロビクスのクラスに参加している割合が高かった。24%がバイセクシャル、18%がゲイ、9%がストレートであった。
  • 対照的に、ダンスやエアロビクスに参加していると答えた若いレズビアンは21%に過ぎず、若いストレート女性の32%に比べて少ない。
  • 体育やスポーツへの参加率の低下は、学校でのホモフォビア、バイフォビア、トランスフォビアと関係があるかもしれません。アメリカの8つの州で行われた校内暴力に関するある調査では、LGBTQの若者が体育の授業やロッカールームで嫌がらせや被害を受けていることがわかりました。
  • トランスの若者は、性別に適したロッカースペースを利用するのが難しく、スポーツチームやジムのクラスに参加するのにも障害があると報告しています。このような初期の経験は、後に運動を日常的に行うことに対する態度に影響を与えるかもしれません。
  • 学校で行われる肥満対策プログラムは、若者の身体を監視・測定するものであり、長期的には運動やポジティブな身体表現との関係にも影響を及ぼす可能性がある。英国で行われた2つの質的研究と、国際的な編集論文集によると、長期的には運動とポジティブな身体表現との関係にも影響を及ぼす可能性があるという。

 

レズビアンバイセクシャル女性 

  • レズビアンバイセクシャルの女性の運動量は、異性愛者のそれと比べると、ほぼ同じくらいのようです。300人以上のレズビアンを対象にした米国の調査では、51%が定期的に運動しているのに対し、異性愛者の女性では47%でした。
  • 1996年にグレータートロントエリアのレズビアン186人を対象に行われた調査によると、週に1時間未満の運動をしていたのはわずか20%、週に1〜3時間の運動をしていたのは35%、週に3時間以上の運動をしていたのは37%でした。37%が週3時間以上の運動をしており、推奨量を大きく上回っていました。この調査は、現在トロントに数多く存在するLGBTQスポーツリーグが設立される以前のものであり、また 実際に運動をしている参加者の数は、もっと多いかもしれません。英国で行われた小規模な研究では、レズビアンとストレートの女性の間で、運動の頻度やモチベーションに大きな違いはないことが確認されています。
  • オーストラリアで307人のLGBTQの人々を対象に行われた調査では、レズビアンバイセクシャルの女性の63%が定期的に運動をしていることがわかりました。しかし、週1回の運動の最低推奨量を満たしているのは44%に過ぎず、14%は全く身体を動かしていないと回答しています。
  • ペンシルバニア州の女性737人を対象とした研究では、ストレートの女性とレズビアンの女性の間で、報告された運動量に違いはありませんでしたが、レズビアンの女性は庭仕事や家のメンテナンスなどの家事活動をより多く報告する傾向がありました。
  • ホモフォビアは、レズビアンバイセクシャルの女性が運動することを妨げる可能性がある。オーストラリアの研究では、レズビアンバイセクシャルの女性の55%が、スポーツへの参加に関連してホモフォビア的な侮辱を受けた経験があることがわかりました。

 

ゲイ&バイセクシャル男性 

  • 25人のゲイ男性と25人のストレート男性を対象とした米国の小規模な研究では、ゲイ男性とストレート男性の間に運動量の差はありませんでした。しかし、同様の規模のイギリスの研究では、ゲイの男性はストレートの男性に比べて運動量が著しく少なく、また、ゲイの男性の運動の動機は、自分の外見をコントロールしたいというものであり、ストレートの男性は楽しみや競争を重視していることがわかりました。
  • ホモフォビア(同性愛嫌悪)は、ゲイやバイの男性が運動をすることを妨げる可能性があります。オーストラリアで行われた調査では、154人のゲイ男性回答者のうち、チームスポーツをしていると答えたのは45%に過ぎず、141人のレズビアンでは62%でした。チームスポーツをしているゲイの男性は、個人スポーツをしている男性に比べて、ジムに出かける機会が少なく、ゲイとバイセクシャルの男性の29%が、スポーツに参加しているときに同性愛嫌悪の侮辱を受けたと報告している。
  • ゲイやバイセクシャルの男性のコミュニティでは、特定の体型に適合するよう圧力がかかるという研究結果もあります。ニューヨークのHIV陽性男性129人を対象とした混合手法による研究では、7%が定期的にワークアウトを行っており、参加者はワークアウトやダイエット、身だしなみを整えることで、ゲイの女々しいというステレオタイプに対抗して自分の男らしさを強化していることがわかりました。
  • トロントで行われたトランス男性を含む400人のゲイとバイセクシャルの男性を対象とした研究では、このグループが筋肉質を求める要因として、年齢、乱れた食事、うつ病、性的リスク、内在化した同性愛嫌悪が挙げられています。さらに、ニューヨークでの研究結果によると、リスクを取ることや、性的な市場で自分の体を商品化することも、ゲイの男性がエクササイズをする動機の一部であることが示唆されています。また、過去3ヶ月以内にステロイドバイアグラを使用したと回答した男性は、無防備なセックスをしたと回答する確率が高かった。
  • ニューヨークで126名の白人異性愛者と388名の白人、黒人、ラテン系のLGB男女を対象に行われた調査。ジムに通っていたり、スポーツチームに参加しているゲイやバイセクシャルの男性は、ストレートの男性に比べて摂食障害の有病率が高いことがわかりました。

 

トランスの人々 

前述のオーストラリアの調査では、トランスジェンダーの参加者のうち、過去1週間以内に体を動かしたことがあると答えた人は、わずか3分の1でした。

トランスフォビアは、トランスの人々が運動することを躊躇させる可能性があります。オーストラリアで行われた調査では、トランスの25%がスポーツに関連して侮辱された経験があり、58%が自分の性自認を理由に特定のスポーツをすることを避けていると報告しています。同じ研究では、LGBTQの人々の29%が、所属する主流のジムがトランスの人々を歓迎していないと感じており、LGBTQのジムに所属している人の5%も同様でした。

バージニア州トランスジェンダー・タスクフォースは、バージニア州保健局の支援を受けて、ジムの会員になるための費用やスポーツに参加するための費用、体の恥ずかしさ、人に見られることへの不快感など、トランスジェンダーにとっての追加的な障壁が、定期的な運動を躊躇させる原因になっていると主張しています。

カリフォルニア大学サンフランシスコ校の研究者は、次のように提案しています。テストステロンを服用しているトランス男性は、筋肉量を増やすことが男性らしさの指標とされている中で、体重増加の苦労や不安・疲労の問題など、ホルモンが体に与える代謝要求の高まりを認識する必要があります。また、このような問題を抱えているトランス男性に対しては、タンパク質、カロリー、ビタミンの不足がないかどうかを調べることを推奨しています。

 

LGBTの人々と運動に影響を与えるその他の要因 

  • ヘイトクライムやハラスメントは、LGBTQの人々が公共の場で安心して運動することに影響を与える可能性があります。カナダ統計局の2004年のデータによると、ゲイ、レズビアンバイセクシャルの人たちは、ストレートの人たちに比べて自分たちが暴力を受けるリスクが高いとは思っていないものの、異性愛者に比べて暴力的な被害、身体的・性的暴行、強盗などの被害を受ける率が高く、警察が助けてくれるという信頼度も低いと報告されています。ゲイの男性とレズビアンは、人口1,000人あたり2423件の暴力事件を経験していると報告されており、これは異性愛者の5倍に相当します。両性愛者は、人口1000人あたり4153件の暴力事件を経験しており、異性愛者の4倍の割合となっています。
  • カナダで行われた質的研究によると、反脂肪バイアスは、LGBTQの人々の身体活動への参加と楽しみに大きな悪影響を及ぼすことが分かりました。また、太っていることへの恐怖や嫌悪感(ファットフォビア)は、運動に対する強迫観念や機能不全の根底にあると言われています。フィンランドの定性調査によると、脂肪恐怖症の女性は 肥満恐怖を経験した女性は、体重が減るまで運動を先延ばしにすることが多い。太っている人は、適切な衣服や器具を手に入れるのが難しいかもしれません。以前に身体活動をしていなかった場合、怪我をすることを恐れるかもしれません。
  • ステレオタイプの脅威」とは、マイノリティの人々が、自分たちのアイデンティティに関連するステレオタイプを体現することで、屈辱的な扱いを受けたり、さらに社会的に追放されたりする恐れを意味します。例えば、同性愛者が女々しいと思われることを恐れたり、大柄な人が体格が悪いと思われることを恐れたりすることです。米国で行われた「Health At Every Size」の研究によると、ステレオタイプの脅威に関する不安が、運動を妨げることがあるという。
  • トロントのような大都市では、スポーツ関連のLGBTQグループが数多く存在しますが、スポーツセンターやフィットネス施設では、一般的にレズビアン向けのリソースが不足しており、運動を行う上での障害となっている場合があります。

 

研究のギャップ 

  • カナダにおけるLGBTQのスポーツへの参加や運動施設へのアクセスに対するホモフォビア、バイフォビア、トランスフォビアの影響について、さらなる研究が必要である。
  • 運動率低下の原因を明らかにするために、LGBTQの人たちの運動の質的な経験について、さらなる研究が必要である。
  • スポーツに参加したり、ジムに所属したりすることが、クローゼットや自己開示に与える影響についての研究は乏しいです。オーストラリアで行われた調査では、LGBTQの参加者の85%がジムに所属しており、16%がLGBTQ向けのジムの会員でした。メインストリームのジムに所属していた人のうち、ジムでカムアウトしていたのは20%だけでした。
  • 男らしさとボディイメージの役割や、男らしさのステレオタイプがスポーツや個人の運動(ボディビルなど)への参加に与える影響については、さらなる研究が必要です。また、過度に男性的なアイデンティティーを持つことと、リスクの高い活動に参加することとの関係や、筋肉質であることやジェンダー表現についての批判的な理解についても、より多くの研究が必要である。
  • トランスのアスリートが、性別が二分されたスポーツ界のどこに位置するのかという問題には、多くの注目が集まっています。しかし、プロのアスリートではないトランスジェンダーの運動習慣や、定期的な運動を行う上での障壁については、さらなる研究が必要だと思います。

 

医療従事者にとっての意味合い 

  • 医療従事者は、ホモフォビア(同性愛嫌悪)、バイフォビア(両性愛嫌悪)、トランスフォビア(両性愛嫌悪)、セクシズム(性差別)、ジェンダーロール(性役割)、ボディシェイム(身体的羞恥心)、文化的期待など、多くの要因がLGBTQの人々の運動に対する態度に影響を与えている可能性があることを認識する必要があります。
  • 医療従事者は、スポーツや運動におけるホモフォビア(同性愛嫌悪)、バイフォビア(両性愛嫌悪)、トランスフォビア(両性愛嫌悪)への取り組みに関するコミュニティ・プロジェクトに関心を持ち続け、この情報をクライアントと共有するべきです。
  • LGBTQの人たちは、体重を減らすことよりも、日常生活に運動を取り入れることに重点を置くべきです。なぜなら、日々の生活での運動は健康状態をより正確に測ることができますが、単に体重を減らそうとすることは、リバウンドの繰り返しを助長し、摂食障害を悪化させ、ボディシェイムを強化する可能性があるからです。
  • 医療従事者は、運動を単なる機械的な習慣として扱わないように注意し、楽しく、様々な能力を持つ人々が利用でき、生活の質を高めるような活動を強調すべきである。医療従事者は、例えば、障害のある人のために適応性のある運動を提案したり、安全で低コストのスポーツ施設へのアクセスを提案するなど、人々の能力と限界を積極的に認めるべきである。
  • 医療従事者は、LGBTQの人々がスポーツやエクササイズに参加するための肯定的な機会を模索すべきであり、例えばトロントのSheena's Placeで提供されているFull Bodied Yogaのようなプラスサイズのフィットネスのための組織も含まれる。
  • 体育の授業やスポーツの場でのLGBTQの生徒に対する嫌がらせや暴力は、大人になってからのフィットネスの習慣に影響を与え、最終的には寿命にまで影響を及ぼす可能性があります。医療従事者は、学校でのホモフォビック、バイフォビック、トランスフォビックのいじめに対処しようとしている若者や家族にとって、重要な味方となります。
  • 主に肉体的なものとしての男らしさの観点は、ゲイ男性の性的リスクの回避と密接に関連している可能性があります。医療従事者は、ゲイと男らしさのアイデンティティがどのように重なり合っているか、また、それらが性的リスク評価にどのような影響を与えるかを認識する必要があります。

(訳)LGBTQの人々にとってリスクが高い健康問題

demanddeborah.org

 June 1st, 2021

LGBTQの人々にとってリスクが高い健康問題

 

レズビアン、ゲイ、バイセクシャルトランスジェンダークィア(LGBTQ)の人々は、人生のさまざまな場面で偏見や社会的烙印、差別に直面することがあります。これは、彼らの精神的な健康や幸せだけでなく、身体的な健康にも影響を与えます。

受け入れられないことで、ストレス、不安、うつ、その他の行動上の問題が生じます。その結果、物質の使用や、過食、喫煙、高リスクの性行為などの高リスクの行動が多くなります。これらの行動は、それ自体が健康上の問題を引き起こすだけでなく、他の病気や慢性的な健康状態のリスクを高める原因となることがあります。

LGBTQの多くは、差別や医療界からの受け入れられなさを恐れて、定期的な健康診断を受けなかったり、健康上の問題があっても受診しなかったりする傾向があります。

これらのことが、LGBTQコミュニティの健康上の不平等につながっています。しかし、自分がレズビアン、ゲイ、バイセクシャルトランスジェンダークィアである場合、特定の疾患のリスクが高くなる可能性があることを認識することで、安心できる医療従事者を見つけ、健康を守るための生活習慣を身につけることで、自分の健康を管理することができます。

ここでは、LGBTQの人々が高いリスクを抱える可能性のある健康状態を紹介します。

 

不安と抑うつ

性的アイデンティティや嗜好に関する差別やいじめを経験すると、特にそれが家族や友人からのものであった場合、悲しみや絶望感が高まります。いくつかの研究によると、LGBTQの若者が自殺を考える可能性は、同世代の若者の2倍以上とされています。年齢を問わず、不安や抑うつ状態になると、対処法として暴飲暴食、喫煙、薬物使用、過食などのリスクの高い行動に走ってしまうことがあります。これらの行動は、高血圧、糖尿病、心血管疾患、一部の癌など、多くの深刻な疾患の危険因子であることが証明されています。

 

肥満

レズビアンバイセクシャルの女性は、太りすぎや肥満の傾向があり、これはさまざまな深刻な健康状態の原因となります。この理由はまだはっきりとはわかっていませんが、レズビアンの女性は、社会で受け入れられている美の理想(痩せていることなど)に従うことを嫌う人が多いことと関係があるのではないかと考えられています。また、過食や暴飲暴食などの対処法の結果である可能性もあります。

 

性感染症(STD)

ゲイの男性は、妊娠の心配がないため、コンドームを使用しない場合があり、性感染症のリスクが高くなっています。しかし、コンドームは、HIVクラミジア、性器ヘルペス、淋病、梅毒、一部の肝炎の感染を防ぐのにも役立ちますので、誰とセックスしても使用すべきです。

 

乳がん

レズビアンの女性は乳がんのリスクが高いといわれていますが、生物学的な違いに起因するものではありません。研究者たちは、乳がんの危険因子である過食や過度の飲酒につながるスティグマに関連したストレスが一因ではないかと考えています。また、乳がんのリスクを低下させる母乳育児の割合が低いことも影響しているかもしれません。また、レズビアンの女性は、医療従事者からの差別を恐れて、マンモグラフィーの予約や婦人科の受診をためらうことがあります。その結果、診断が遅くなり、がんの治療が困難になる可能性があります。